お久ぶりです・・・と言うかめちゃくちゃお久ぶりです。と去年も同じ始まり方でしたが、今年の初めにオープンした新しいサイト(アウトドアの扉)がなかなか軌道に乗らなくてコチラのサイトまで手がまわらない状態です。でも少しづつでは前進しているので、いずれはコチラのサイトの更新頻度も上がってくることを期待しましょう。
お久ぶりです・・・と言うかめちゃくちゃお久ぶりです。山で遭難したんじゃないかと思っている方もいるかもしれませんが、何となく細々と生きていました。 「2014年版測量野帳用カレンダー」が出来たので、公開します。一応校正は何度か行っていますが、間違っている可能性もゼロではないので、念の為、野帳に貼る前に確認して下さい。
おまたせしました。2013年版の測量野帳用のカレンダーです。ごくごく少数派だとは思いますが、使用して下さる方が一人でもいる限りは制作していこうと思っています。と言いつつ、本当は昨年中に公開する予定でしたが、12月に入ってから、お仕事が鬼のように忙しくなってしまったので、すっかり忘れていました・・・。ごめんなさい。
結局、このトリコニは2個目・・・、いや、1.5個目と言ったほうがいいかも知れませんが、運良くトリコニの2011年バージョンを手に入れることが出来たので、その経緯をお話します。その後に2011年バージョンの使用感を書きたいと思います。
昨シーズンまで使用していた冬用のジャケット(Marvel Peak[PHENIX]のDIAPLEX製のジャケット)の裏地がボロボロになって白い粉のようなもの出てきて使えなくなってしまったので、新しい冬用のジャケットを探していました。で、結局、紆余曲折があり今回紹介するfinetrack EVERBREATH ARMA(ファイントラック エバーブレス アルマ)を購入しました。
まず、「CORE」と「OS by Petzl」について簡単に書いておきます。 CORE:PETZL TIKKA2シリーズ用バッテリーパック OS by Petzl:上のCOREを介してTIKKA2シリーズの光量を調整するためのソフトウェア 以上、簡単に書きました。
2年半ほど前にもヘッドランプについて書いている(【登山用ヘッドランプについて】)ので、ヘッドランプに関しての詳細はそちらに任せるとして、今回はティカXP2とそのバッテリーパックのCOREに関して書きたいと思います。
公開までにかなり時間が経ってしまいましたが、「信越トレイル縦走記」の最終回で装備編です。4泊5日で使用した(ほぼ)全装備を紹介します。とは言っても、使っていない装備もかなりあります。たとえ使用しなくても装備に加えておくものはもちろん必要なのですが、それとは別に持っていかなくてもいいものを持って行って、結局使用しなかったものもあったりします。
山歩きをしていて、きれいな(きれいに見える)沢の水を見るとつい飲んでみたくなります。いや、実際に私自身飲んでしまったことも過去にあったりします。しかし、日本の沢の水は一部(屋久島など)を除けば、直接飲むのには適していません。エキノコックスや大腸菌などの細菌が含まれている可能性があります。そうはいっても・・・
これでツェルトを別にすると山岳用テントは3張目となります。最初は「アライテント エアライズ」、次に「モンベル クロノスドーム2型」ときて今回の「NEMO META 2P(ニーモ メタ 2p)」で、初めての非自立式のテント(ツェルトは別です)ということになります。また、初めての外国製テントでもあります。