アウトドア装備一覧

最近、追加または更新したページ
装備一覧について
以前トレッキングマスター検定の実技講習の時、自分の装備を表に記述することがあった。自分では特に意識していたわけでなないけど、モンベルの装備ばかりでちょっとビックリ!もちろんモンベルは好きなブランドだし、会員にもなっているからそれなりに持っているだろうとは思っていたが、あまりにもモンベル製品の所持率が高いので、一度全ての装備を見直してみたいと思うこと数年・・・。ブログもリニューアルしたし、装備一覧のページを設けることにしました。
少しづつだけど、自分なりの使用感も添えてアップしていきたいと思っています。
装備一覧
ザック&バッグ&ポーチ
![]() |
グレゴリー トリコニ60(2011年版) (20012年09月購入)
結局、このトリコニは2個目・・・、いや、1.5個目と言ったほうがいいかも知れませんが、運良くトリコニの2011年バージョンを手に入れることが出来たので、その経緯をお話します。 |
![]() |
グレゴリー トリコニ60 (2008年09月購入) |
![]() |
オスプレー ケストレル38 (2008年03月購入) |
![]() |
ドイター エアコンタクト45+10 (2006年11月購入)
特に買おうと思ったわけではなく、楽天で「40%オフ」という魅力に負けて購入。翌年のモデルチェンジ前に叩き売りしていたんだけど、結局翌年のモデルは殆ど変わらず、とてもいい買い物をしたと思っています。 |
![]() |
ドイター フューチュラ32AC (2006年06月購入)
富士登山に65リッターのザックで行くという暴挙を反省して、小型ザックが欲しくなり購入。ここからカメラのことはあまり考えなくなっていった。 |
![]() |
カエラム レクタス65 (2006年04月購入)
ロープロ ローバーAW IIが小さくなったので買い替え。でも、少しづつ大きくしていくのが無駄に思え、どうせならと半ばヤケクソ気味に購入。まだまだカメラ機材を運ぶことにこだわっていた。 |
![]() |
ロープロ ローバーAW II (2005年12月購入)
エツミトゥルーリープロが小さくなったので、ちょっと大きいカメラザックに買い替え。まだカメラ機材を運ぶことにこだわっていた。 |
![]() |
エツミ トゥルーリープロ (2005年10月購入) |
![]() |
マウンテンスミス ツアー (2012年02月購入)
先日紹介したモンベルのマリポサトレイルも4月の「外秩父七峰縦走ハイキング大会」用に購入しましたが、今回のヒップバッグ(マウンテンスミスではランバーバッグと呼んでいる)も大会用に購入しました。 |
![]() |
パイネ ポケッタブルデイパックⅠ (2006年09月購入) |
![]() |
オスプレー グラブバッグ (2009年04月購入) |
![]() |
ホーボージュン パスファインダー・チェストバッグ (2008年05月購入) |
![]() |
モンベル ポケッタブル ライトショルダー M (2009年05月購入) |
![]() |
モンベル ポケッタブル ライトトート L (2007年09月購入) |
![]() |
f.64 2545 (2011年10月購入) |
![]() |
サンワサプライ 衝撃吸収デジカメソフトケース DG-BG33NV (2009年06月購入)
これは屋久島縦走用に購入しました。正確に言うと、屋久島縦走用に新たに防水コンデジ(OLYMPUS μTough-6000)を導入したので、それを入れられるケースとして購入しました。 |
![]() |
キヤノン ソフトケース PSC-1250
キヤノンのコンデジ用のソフトケースです。5年以上ほぼ全ての山行で使用していますが、今のところ裂けたり破けたりといった不具合は発生していません。 |
![]() |
グレゴリー パデッドケースM |
![]() |
モンベル アタッチャブルポーチ |
登山靴・インソール・サンダル・靴下
![]() |
モンベル GORE-TEX マリポサトレイル (2012年02月購入)
4月の「外秩父七峰縦走ハイキング大会」用にと購入しました。このシリーズ(以前はマリポサブーツと呼ばれていたような・・・)は2足目です。 |
![]() |
SCARPA TRIOLET PRO GTX (2012年01月購入)
こちらの条件としては森林限界以上の冬山(具体的には八ヶ岳辺りを想定)で使えて、12本爪のアイゼンが付けられる。と言うのが主な条件でした。それプラス積雪時以外でも使用出来ればなおOKという感じです。 |
![]() |
モンベル GORE-TEX マリポサブーツ (2009年03月購入) |
![]() |
シリオ 40-GTX (2006年07月購入) |
![]() |
シリオ P.F.662-GTX (2006年02月購入) |
![]() |
ホーキンス トレッキングブーツGT9777 (2005年10月購入)
山登りを始めた頃に使用していましたが、デザインが細身のため、足の幅の広い私はどうしてもサイズが大きくなってしまうので、躓きやすいです。なので、現在はあまり使っていません。 |
![]() |
SUPERfeet(スーパーフィート) (2012年01月購入)
先日、久しぶりに登山靴を購入し、せっかくなんでインソールも新調しようと思い色々と調べてみると、登山ではこのSUPERfeet(スーパーフィート)というのが良いらしいですね。 |
![]() |
ウォルディーズ アルバ (2009年08月購入) |
![]() |
テバ マッシュ (2007年09月購入) |
![]() |
SmartWool MOUNTAINEERING(スマートウール マウンテニアリング) (2012年01月購入)
いままで履いていた冬山用の靴下(メーカー不明)は、さすがに冬だけとは言え5〜6年も履いたのでかなりヘタってきました。ちょうど新しい登山靴を購入したばかりなので、ついでに靴下も新しく購入することに決定! |
アイゼン・軽アイゼン・スパッツ
![]() |
グリベル エアーテック・ニューマチック (2012年01月購入)
最近ではクランポンなんて呼ばれることもありますね。前者がドイツ語で後者が英語での呼び方です。以前は登山用語はドイツ語が多かったようですが、最近は英語での呼び方も一般的になってきたように思います。 |
![]() |
エバニュー 4本爪アイゼン バックル式
6本爪のアイゼンは使いやすいのですが、少々重いです。確実に使いそうな時は6本爪で何の問題もないのですが、使うか使わないか分からないけど、念のために装備はしておきたい。そんな時に使います。 |
![]() |
エバニュー 幅調整式 6本爪アイゼン
幸ベルトの固定がラチェット構造をしているので締めるときはレバーをカチカチやれば締まり、外す時はレバーを上げてロックを解除すれば簡単に外れます。 |
![]() |
モンベル GORE-TEX ロングスパッツ
モンベルのロングスパッツでGORE-TEX製です。主に雪山で使用しています。このモデルはスタッフバッグが付属してないので、山行後に濡れた場合など収納する際の工夫が必要だと思います。 |
![]() |
モンベル GORE-TEXライトスパッツ セミロング
通常このサイズを雪山で使うことは余り無いです。なので、主にズボンの裾を守る為に使用しています。使用頻度で言うとこちらの方が圧倒的に高いです。 |
テント
![]() |
NEMO META 2P (2012年05月購入) |
![]() |
モンベル クロノスドーム2型 (2008年02月購入) |
![]() |
モンベル U.L.ツェルト (2006年08月購入) |
![]() |
アライテント エアライズ2 (2006年06月購入) |
登山用マット&ピロー(枕)&座布団
![]() |
サーマレスト Zライト スモール (2009年05月購入) |
![]() |
サーマレスト リッジレスト スモール (2007年08月購入) |
![]() |
モンベル U.L.コンフォートシステムパッド 150 (2006年09月購入) |
![]() |
銀マット |
![]() |
モンベル U.L.コンフォートシステムピロー (2006年10月購入) |
タオル・手ぬぐい
![]() |
MSR パックタオル・パーソナル ブルー L (2009年06月購入)
今のところ使っていて不満に思ったことは無いです。肌触りもよく、吸水性も抜群です。これならば一番小さなサイズでも十分に体を拭けると思います。 |
![]() |
モンベル 日本手ぬぐい ストライプギア (2009年06月購入)
日本にも元来アウトドアに適したタオルがあります。それがこの日本手ぬぐいです。吸水性も高く、すぐに乾き、そして軽い、まさにアウトドアで使用するのにうってつけです。 |
![]() |
ハイマウント N・rit タオル
普段はザックの横かウェストベルトの辺りに付けておきます。使用するときはフタがマジックテープになっているのでベリッと開けて中のタオルを引っ張り出して使います。 |
![]() |
ハイマウント N・rit タオル グランデ
私は初めにグランデの方を買ってしまいました。単純に大は小を兼ねると思ったからです。しかし、失敗でした。グランデの方は大きすぎます。 |
![]() |
スノーピーク ウォーキングタオル |
![]() |
BUFF High UV Protection Buff
バフと呼ばれていて、数年前に一時期だけ流行った(あれ? 今も流行っているのかな?)ことがあるので、知っている人も多いでしょう。私も雑誌で知り、面白そうなのでつい買ってしまいました。 |
![]() |
Wahoo! 和風クールBigハンカチ 「冷し処」
これは、アウトドアショップで買ったのではなくて、東急ハンズのクールグッズの特設コーナーで買いました。その時は山で使うとは考えていませんでしたが、気が付けば結構山で使っています。 |
![]() |
バンダナ
アウトドアと言ってこれを外すわけにはいかないでしょう。しかし、最近は色々な機能や付加価値、化学素材の登場などで、すっかり影が薄くなってしまいましたが、わたし的にはまだまだ現役です。 |
ストック・金剛杖
![]() |
Black Diamond トレイル ショック コンパクト (2008年03月購入) |
![]() |
LEKI MAKALU ultralite (2006年09月購入) |
![]() |
LEKI ULマイクロアンチSLS (2005年12月購入) |
![]() |
富士登山用金剛杖 |
ストーブ(バーナー)・火気類・スタビライザー
![]() |
イワタニ・プリムス P-132 (2009年05月購入) |
![]() |
イワタニ・プリムス イータパワー・EFトレイル (2008年04月購入) |
![]() |
エスビット ポケットストーブ/スタンダード (2007年06月購入)
コースを少し外れて日当たりの良いピークでのんびりしたいときなどは、あえてエスビットでお湯を沸かしてコーヒーを飲んだりすることはあります。 |
![]() |
イワタニ・プリムス P-171 (2006年10月購入)
このモデルはたしか、家で実験(山に行く前に凝った料理の練習)するためにP-153Tiより高出力なモデルが欲しかったので買ったと思います。 |
![]() |
イワタニ・プリムス P-153Ti (2006年04月購入)
今はこのモデルをメインで使用しています。小さくて軽いので荷物を少しでも軽量化したいテント泊の時はほぼ必ずこのモデルを携行しています。 |
![]() |
JETBOIL (2005年12月購入)
ある山頂でカップ麺を食べてる人を見て、うらやましくなり買ってしまいました。とりあえずこのての物を買うのは初めてだったのでオールインワンタイプのこのモデルを購入。 |
![]() |
MSR キャニスター スタンド (2012年01月購入) |
![]() |
JETBOIL(ZIP) Stabilizer (2011年12月購入) |
![]() |
プリムス カートリッジホルダー |
ライター&マッチ
![]() |
Light My Fire FireSteel (2011年12月購入) |
![]() |
Light My Fire FireSteel (2011年12月購入)
JETBOIL ZIPが着火装置が付いていない事は前述しましたが、そうなると当然、なんらかの着火装置を持っていく必要があると思います。 |
![]() |
ライター&マッチ
高所では登山用のバーナーに付いている着火装置や普通の電子ライターでは、火が着きにくいです。なぜ、そのような事が起こるのかはよく分からないので、実際に高所でテストしてみました。 |
ヘッドランプ
![]() |
ペツル ティカXP2 (2012年05月購入)
2年半ほど前にもヘッドランプについて書いているので、ヘッドランプに関しての詳細はそちらに任せるとして、今回はティカXP2とそのバッテリーパックのCOREに関して書きたいと思います。 |
![]() |
ブラックダイヤモンド スポット (2009年05月購入) |
![]() |
ペツル ティカXP (2006年03月購入)
最初に買ったヘッドランプです。なんでこのモデルにしたかは覚えていませんが、結構気に入っています。いや、気に入っていました。 |
ランタン
![]() |
ブラックダイヤモンド オービット (2009年05月購入) |
![]() |
モンベル ソーラーライトキャップ (2008年03月購入) |
![]() |
プリムス 2245ランタン(IP-2245A- S) (2008年01月購入) |
![]() |
UCO キャンドルランタン |
![]() |
ロゴス LEDテーブルランタン (2006年08月購入) |
コッヘル・クッカー・コップ
![]() |
JETBOIL ZIP |
![]() |
トランギア メスティン (2011年12月購入) |
![]() |
イワタニ・プリムス イータパワー・EFトレイル
この「イータパワー・EFトレイル」は個人山行で持ち運ぶには大きく、重すぎると思います。最低でも2~3人以上で使うものだと思います。 |
![]() |
JETBOIL
今年にはフルモデルチェンジもされてさらに使いかっては良くなっているみたいです。しかし、私の持っているモデルは最初に出たモデルなので、ゴトクとスタビライザーは付いていませんでした。 |
![]() |
スノーピーク チタントレックボール13cm |
![]() |
ユニフレーム ツアラーライト |
![]() |
エバニュー チタンクッカー2 セラミック |
![]() |
プリムス ライテックトレックケトル&パン
何で買ったんでしょう? 誰か教えて下さい! ってくらい何で買ったか分かりません。単純にワゴンセールで安くなっていたので、つい出来心で買ってしまいました。 |
![]() |
スノーピーク チタントレック700
これはわりと最近購入したものです。基本的に鍋というよりヤカンとして使っています。フタの部分に穴が開いているので簡易ヤカンとして使えます。 |
![]() |
スノーピーク チタントレック900 |
![]() |
スノーピーク カップイン・チタン
いっっちばん最初に買ったコッヘルです。最初ですので、単品よりはセット品の方が便利だろうと思って買ったのですが、この頃はまだ実際に山でどんな料理が出来るのかよく分かりませんでした。 |
![]() |
ベルモント チタンシェラカップ深型480ml (2011年01月購入) |
![]() |
シェラクラブ シェラカップ |
![]() |
スノーピーク チタンシェラカップ |
![]() |
tent-mark(テンマク) フラットキャップ (2011年01月購入) |
![]() |
フレッジ トレイルカップ (2012年01月購入) |
![]() |
スノーピーク チタンシングルマグ 300 フォールディングハンドル |
![]() |
スノーピーク チタンシングルマグ 450 フォールディングハンドル |
![]() |
スノーピーク スタッキングマグ雪峰H300 |
![]() |
スノーピーク チタンダブルマグ用フタ |
フライパン・焼き網
![]() |
ユニフレーム ツアラーライト |
![]() |
プリムス ライテックトレックケトル&パン
素材はアルミです。直径も11.5センチとかなり小さいです。しかし、取把手には熱くても素手で持てるようになっていたり、内側には焦げ付き防止のコーティングがしてあったりと作りはしっかりしていると思います。 |
![]() |
エバニュー チタンフライパン 18 セラミック |
![]() |
スノーピーク チタントレック900 |
ケトル(やかん)
![]() |
UNIFLAME トレイルケトル M |
![]() |
UNIFLAME チタンケトル |
水筒・ハイドレーション・スキットル
![]() |
プラティパス (2.0L、1.0L、0.5L)
折り畳みの出来る水筒の代名詞のようになっているプラティパスの水筒です。これはサイズが色々あるので日帰り登山やテント泊、長期縦走問わずに使えます。 |
![]() |
プラティパス ウォータータンク 4.0L |
![]() |
エバニューウォーターキャリー (2.0L、900ml、600ml) |
![]() |
エバニュー BSポリタン 5L
これは何で購入したのかよく覚えていないです。恐らく「プラティパス ウォータータンク 4.0L」の口が締めづらかったので、それに変わるものを、と思い購入したのだと思います。 |
![]() |
モンベル スクリュートップ アルミボトル (0.8リットル) |
![]() |
LAKEN クラシック (0.6リットル) |
![]() |
LAKEN フツーラ (0.75リットル)
SIGGやモンベルの内側は金属のそのままの地ですが、このLAKENのボトルにはコーティング塗装がしてあります。細かな部分ですがメーカーのこだわりが感じられます。 |
![]() |
SIGG クラシック トラベラー(0.6リットル)
登山用の水筒というとテルモス(魔法瓶)を除くとこのSIGGというメーカーが有名です。というか私が勝手にそう解釈していました。なので全水筒の中でも一番最初に買ったと思います。 |
![]() |
aladdin AVEO ウォーターボトル LOL (0.35L) |
![]() |
Rehydration PC bottle Clear (0.4L)
目的は上の水筒と同じですが、こっちは百均で購入しました。一応素材はポリカーボネイト製ですが、ナルゲンやレキサンよりもかなり薄いです。強く押すとヘコみます。 |
![]() |
Nalgene Bottle(Translucent 32oz Wide Mouth) (2011年12月購入) |
![]() |
CAMELBAK クラシックボトル 0.5L (2011年01月購入) |
![]() |
STANSPORT レキサンカラーボトル ワイド(1000cc)
実は私はこのボトルを山登りで使ったのは数回だけです。これを買った後すぐに折り畳みの水筒やメタルの水筒を買ったので、あまり出番が無くなってしまいました。 |
![]() |
モンベル ソーラーライトキャップ(1.0L)
これは以前ランタンとしても紹介していますが、今回は主に水筒として紹介します。って言っても水筒としては普通なんですけどね・・・。 |
![]() |
CAMELBAK ベターボトル(0.75L、0.5L)
このボトルは一見変な形をしていますが、機能的には非常に優れていると思います。通常は飲み口が倒れていて使用時に起こして(指一本で簡単に起こせます)使います。 |
![]() |
CAMELBAK ポディウムボトル(0.6L)
これも飲み口をひねってON、OFFするのですが、「モンベル スクリュートップ アルミボトル (0.8リットル)」と違うのは直接飲み口に触れなくても回転出来るので、衛生的です。 |
![]() |
NALGENE ナルゲンオアシスBPA FREE
これは何で買ったんでしょうか? 自分でもよく分からないのですが、恐らくこれだけ水筒が増えてくると変わったもの、または自分が持っていないタイプのものを見ると無意識で買ってしまうようです。 |
![]() |
ハイマウント ステンレスボトル(300ml) (2010年11月購入) |
![]() |
カンテーンボトル ワイド インスレート(473ml) (2010年10月購入)
基本的に仕事が野外でかつ、標高が高い為にじっとしていてもかなり寒いので、作業中に飲めるようにとあまり保温性能が良くないこのモデルを買いました。 |
![]() |
サーモス 山専ボトル(0.5L) (2007年12月購入)
ステンレススリムボトルの保温性能が無くなってしまったので、新しいのを探していた時に丁度発売されたのがこの「山専ボトル」でした。 |
![]() |
サーモス ステンレススリムボトル(0.5L)
私が最初に買ったテルモスです。このサーモスのステンレススリムボトルは山登りをする方にも人気があるようで「山専ボトル」が出るまでは使っていたという人も多いでしょう。 |
![]() |
ハイドラパック リバーシブルリザーバー (2012年06月購入) |
![]() |
ハイドラパック リバーシブルリザーバーII (2007年10月購入)
「リバーシブルリザーバー」のホース内にカビを生やしてしまい、新しいホースを購入しようとした矢先に、この「リバーシブルリザーバーII」が発売されているのを知り購入しました。 |
![]() |
ハイドラパック リバーシブルリザーバー (2006年07月購入)
既存のハイドレーションシステムとは違い、水を入れるところが単純な袋構造をしているので、水を入れるのは簡単ですし、そしてなにより乾かす時に袋を裏返すことが出来るので、乾燥時間が圧倒的に速いです。 |
![]() |
DUG スキットル 8oz DG-0603 |
![]() |
humangear capCAP (2011年12月購入)
ナルゲンボトルと一緒に購入したのがこのフタです。ナルゲンの口がワイドなのでこのフタを使用する事により、ワイド(広口)とナロー(細口)の使い分けが出来ます。 |
浄水器・ペットボトルホルダー
![]() |
携帯用浄水器 SUPER DELIOS (2012年05月購入) |
![]() |
mountain dax 500mlボトルホルダー (2011年07月購入) |
![]() |
モンベル クリアボトル サーモカバー1.0L (2010年10月購入) |
![]() |
モンベル アジャスタブルボトルホルダー
私はショルダーベルトに取り付けて使用しています。カラビナが付いていたり、マジックテープで縦にも横にも取り付けることが可能なので、工夫次第では色々なところに取り付けることが出来ると思います。 |
![]() |
mountain dax 500mlボトルホルダー |
![]() |
DAIWA ボトルホルダー
いわゆる普通のペットボトルホルダーです。上部は巾着袋のようになっていて、ペットボトルホルダーを入れて口を締めるタイプです。本体も触った感じだと、発泡ウレタンのようなものが中に入っているのだと思います。 |
コーヒー・紅茶
![]() |
ビアレッティ bia2 |
![]() |
ユニフレーム コーヒーバネット cute(キュート) |
![]() |
モンベル O.D.コンパクトドリッパー2 |
武器類
![]() |
LIGHT MY FIRE Spork(スポーク)
一時期、アウトドア雑誌でかなり紹介されていて、値段も安いので試しに買ってみたところ、そのヘンテコリンな形からは想像出来ないほど使い易かったので今はメインの装備のひとつになっています。 |
![]() |
EPIgas チタンカトラリーセットⅡ
これは、いつ、なんで購入したのかまったく覚えていなくて、気がついたら装備に加わっていました。スプーンとフォークのセットで素材がチタンで出来ているためとても軽いです。 |
![]() |
スノーピーク 和武器 |
![]() |
モンベル 野箸 |
ピッケル
![]() |
グリベル ジョラス2.0 (2012年01月購入)
このピッケルの特徴は最近流行のベンドタイプ(シャフトが緩いカーブを描いている)です。この方がより雪面に刺さりやすいと言う事ですが、実際は所詮は道具なので慣れの問題だとは思うんですが・・・。 |
![]() |
シモン マーベリック (2008年02月購入)
このモデルの一番のお気に入りはヘッドの部分です。ギーガーのイラストを彷彿とさせるそのフォルムに一度見ただけで、絶対に買う! と決めました。 |
![]() |
シモン ジャガーライト (2007年12月購入) |
GPS・風速計
![]() |
GARMIN GPSmap 60CSx (2008年02月購入)
以前のVISTA Cに不満があったわけではないですが、円高の影響かなんかで英語版が安くなっていて、思わずポチッとしてしまいました。現在、メインで使用しています。 |
![]() |
GARMIN eTrex VISTA C (2005年07月購入)
最初に買ったGPSです。なんで買ったかは覚えていないです。しかし、これを購入して富士五湖一周に挑戦して、やがて山登りに傾倒して行くきっかけになったのは間違いないです。 |
![]() |
Kestrel 2000 (2012年03月購入) |
コンパス
![]() |
SILVA(シルバ) No.3G (2009年04月購入) |
![]() |
SUUNTO(スント) A-30 (2005年12月購入)
山装備の中でもわりと最初の方に購入した装備のひとつです。この直前にSUNNTOのVECTORを購入していたのであまり深く考えずにこのモデルを選択したました。 |
地図&マップケース
![]() |
昭文社 山と高原地図
この他にいくつかの登山用の地図がありますが、この「山と高原地図」シリーズが一番人気があるように思います。私も山登りを始めた頃からずっとこのシリーズを使用しています。 |
![]() |
国土地理院発行 2万五千分の1地形図
この地形図は一部登山道も書いてありますが、基本的に(特に山岳地域では)等高線と地図記号の塊です。なので、見るにはちょっと慣れが必要です。 |
![]() |
ISUKA(イスカ) マップケース |
ナイフ
![]() |
ビクトリノックス アウトライダー
山登りだけでなくキャンプ等も行うようになってくると、食事をちょっとだけ贅沢したくなってきて、そうなるとやはりハサミよりもナイフが大きい方がいいなぁ、と思いこのモデルを購入。 |
![]() |
ガーバー ショートカット ミニツール |
![]() |
ビクトリノックス ハントマン
山登りを始めて、初めて買ったナイフです。なんとなく自分の中では「アウトドアで使うナイフ = ビクトリノックス」という図式があったので、迷わずに購入しました。 |
![]() |
ビクトリノックス ツーリスト(?) |
![]() |
ビクトリノックス デュアル・ナイフシャープナー
やはり刃物ですので、使っていると微妙に切れ味が悪くなってきます。そんな時は刃を研ぐ必要があります。そんな時に便利なのが、このシャープナーです。 |
時計
![]() |
SOMA RideONE 50 (2012年06月購入)
なかなかこの時計を山で使用しているブログ等を見つけることが出来ませんでした。逆に言えばまだ使用している人は少ないんだろうな・・・と言う事で人柱覚悟で購入決定! |
![]() |
SUUNTO VECTOR (2005年12月購入)
ベクターを購入して丸4年が過ぎました。とくに浮気することもなく山登りにはずっとベクターを使用してきました。丹沢の低山から富士山、北岳、奥穂でも、ベクターはずっと一緒でした。 |
傘
![]() |
スノーピーク アンブレラUL (2009年05月購入) |
お財布
![]() |
モンベル ジップワレット メッシュ |
![]() |
ノーマディック ワイズウォーカー ワレット08 |
おトイレセット
![]() |
モンベル O.D.ロールペーパーキット |
![]() |
モンベル O.D.トイレキット セット |
![]() |
ミゾー ミニスコップ モグ |
![]() |
ハイマウント マルチフォールディングシャベル
作りがある程度しっかりしていて、角度も数段階選択できて、グリップもしっかりしているので、普通のシャベルとしては十分に使えます。 |
日焼け&虫除けグッズ
![]() |
日焼け&虫除けグッズ |
帽子
![]() |
Marmot サファリハット(L) (2012年05月購入) |
![]() |
KAVU ストラップキャップ(M) (2011年05月購入) |
![]() |
マムート ベースボールキャップ(M) (2009年05月購入) |
![]() |
フェニックス Arbor Hat(M) |
![]() |
モンベル スティングレイ ハット(L) |
![]() |
モンベル メッシュクラッシャー ハット(M、L)
今回はその目的からツバが360度付いているいわゆるHatと呼ばれる帽子が必須です。ツバもそれなりの大きさがあるので、これで紫外線の影響はかなり軽減されるハズです。 |
![]() |
「外秩父七峰縦走ハイキング大会」の完歩賞の帽子 |
サングラス
![]() |
adidas a167 evil eye halfrim pro (2012年06月購入) |
![]() |
モンベル マルチパーパス スポーツグラス
予算とのバランスで結局このモンベルのものになりました。さすがに登山時を想定して作られているだろうから機能性は十分だと思います。カタログ値では紫外線を99.9%カットしてくれます。 |
![]() |
サングラス
コンタクトレンズの人はわかると思いますが、砂が目に入った時の痛さはタマラないと思います。なので、まずは目を砂から守るためになるべく多く目を覆うことの出来るこのようなタイプを購入しました。 |
アームカバー
![]() |
MUSCLE COOL パワースリーブ (2010年08月購入)
なんといっても一番の魅力はその値段で、580円で買えました。SKINSのパワースリーブが5,250円もするので約9分の1の値段です。 |
![]() |
モンベル クールアームカバー
「SKINS パワースリーブ」は結構気に入ってはいるんですが、普段使うにはあまりにも気合が入りすぎているので、日常でも使えるものはないかと探したら、モンベルさんから出ていました。 |
![]() |
SKINS パワースリーブ |
![]() |
フェニックス UV Arm Cover
フェニックスのアームカバーで紫外線を効率的にカットしてくれます。これは手の甲までカバー出来るようになっています。ゴムひもで中指と親指に固定させることでズレを抑えることが出来ます。 |
熊対策グッズ
エマージェンシーキット
![]() |
ポイズンリムーバー(THE EXTRACTOR) (2012年06月購入) |
![]() |
モンベル アクアペルファーストエイドバッグ 2L |
![]() |
赤十字 応急手当セット |
![]() |
ドイター ファーストエイドキットバック(M)
お店で見た時はてっきり「エマージェンシーポーチ」より小さいと思っていましたが、家に帰ってきてビックリ!「エマージェンシーポーチ」より少し大きいじゃん! って気が付きました。 |
![]() |
ドイター ファーストエイドキットバック(S) |
![]() |
エマージェンシーポーチ |
![]() |
エマージェンシーキット(小物類)
エマージェンシーキットの中身です。実際はこれらを全て持って行っているわけではありません。山行によって持っていくものを選んで、過不足なく持っていくようにしています。 |
手帳・メモ帳
![]() |
ZEBRA SL-F1mini |
![]() |
Rollbahn(ロルバーン) |
![]() |
測量野帳 |
カメラ
![]() |
PENTAX Optio WG-II (2012年04月購入) |
![]() |
RICHO GXR+S10KIT (2011年08月購入) |
![]() |
OLYMPUS μTough-6000 (2009年06月購入)
このカメラを買ったのは「屋久島・宮之浦岳縦走記」のためです。雨が多いと聞いていたので防水カメラが必要だろうということで購入しました。そして実際に屋久島でも大活躍でした。 |
![]() |
RICHO Caplio GX100 (2007年08月購入) |
![]() |
RICHO Caplio R6 (2007年08月購入) |
![]() |
CANON PowerShot A640 (2006年09月購入) |
![]() |
Panasonic DMC-TZ1 (2006年07月購入) |
![]() |
CANON PowerShot A80 |
カヤック
![]() |
ARFEQ ボイジャー460T (2007年04月購入)
毎年5月頃に石川県羽咋市で開かれるモンベルのトライ&キャリーの会場で購入しました。基本的にツーリング用と考えていたので荷物がたくさん載せられるこのモデルを選びました。 |
アウトドア装備で人気の記事ベスト10!(日毎の平均閲覧回数でランキング)
- 第01位 : SUUNTO ベクターの電池交換&時刻合わせ – 58.3 回/日
- 第02位 : 登山用コッヘル(クッカー)について3/5(その3) – 19.7 回/日
- 第03位 : 登山用コッヘル(クッカー)について1/5(その1) – 18.1 回/日
- 第04位 : 登山用コッヘル(クッカー)について2/5(その2) – 17.7 回/日
- 第05位 : 登山ザック「グレゴリー トリコニ60」について(屋久島縦走装備編・1/2) – 17.4 回/日
- 第06位 : 登山用サブザック&バッグについて – 17.1 回/日
- 第07位 : 登山用ストックについて – 14.7 回/日
- 第08位 : 登山用水筒について1/5(折り畳み・プラティパス編) – 13.3 回/日
- 第09位 : 登山用フライパンについて – 12.6 回/日
- 第10位 : 登山用エマージェンシーキットについて【ポーチ編】 – 12.1 回/日
スポンサー
Sorry, the comment form is closed at this time.