トレッキング一覧

山行記録について
ここの記録はあくまで私個人が趣味の範疇内で楽しんだ記録です。なので、ここの記録を参考にした山行計画、または実行に移す場合はすべて自己責任で行うようにして下さい。
距離や時間に関してもあくまでGPSに表示される値をそのまま記述しているに過ぎないので、衛星の電波が途切れた場合など、実際の距離と大きく異なる場合があります。
各山行記録の詳細ページは多くの画像を含みます。通信環境によっては全部表示されるまでに時間が掛かる場合があります。
なお、詳細欄にリンクが張ってる場合は詳細ページが有りますが、リンクが無い場合は鋭意作成中です。気長にお待ち下さい。
山行記録
2013年
![]() |
総歩行距離:4.404km 総所要時間:2時間26分 最近ワカンを購入して、それが使える山・・・って考えた時、まっさきに出てきたのが今回の入笠山(にゅうかさやま)でした。まぁ、冬のスノーシュートレッキングで有名ですからね。家からも比較的近いので、深く考えずに決定。考えてみたら、ホームグラウンドの丹沢以外の山域は昨年の北穂以来で、約四ヶ月ぶりですね。 |
![]() |
総歩行距離:約12km 総所要時間:4時間10分 今回は予定では、登りは弁天尾根で丹沢山へ、下山はブナ平(正式名称は知りません。私が勝手にそう呼んでいる)経由で堂平に下りようと思っていましたが、紆余曲折があり、弁天尾根途中で下山してしまいました。まぁ、こんな日もあっていいでしょう・・・。 |
![]() |
総歩行距離:7.032km 総所要時間:3時間26分 雪がもう少しあるかと思っていましたが、思っていたよりは無かったですね。軽アイゼン(6本爪)も携帯していましたが、最後まで使うことは無かったです。が、4本爪くらいはあったほうが安心して歩けたと思います。 |
![]() |
総歩行距離:14.278km 総所要時間:8時間06分 今回は雪の丹沢で一番好きな菰釣山(こもつるしやま)に行って来ました。ちょうどひと月ほど前にも登ったんですが、雪が無かったのでリベンジ(と言うほどのものでもないんですが・・・)です。とは言うものの思っていたより雪は多く、トレースも山頂まで無かったので、一部ではラッセルも強いられました。 |
![]() |
総歩行距離:16.584km 総所要時間:7時間43分 前回、カンスコロバシ沢右岸尾根の新多摩線13号鉄塔をくぐり、その後、諸戸尾根を登っていた時に新多摩線12号鉄塔への分岐があったのを思い出し、帰宅後東丹沢登山詳細図で確認していたら、12号鉄塔は春岳山からの尾根沿いにあることに気が付き、もしかして、12号鉄塔の尾根をそのまま登れば春岳山にいけるんじゃないの? というわけで確認してきました。 |
![]() |
総歩行距離:10.923km 総所要時間:5時間46分 8年目の大山初詣登山です。いい加減コースのバリエーションも限界なので他の山にしようかな? とも思いましたが、「東丹沢登山詳細図(以下、詳細図)」という地図でまだ大山付近にはバリエーションルートがあることを知り、まだまだイケそうなので懲りずに大山に登って来ました。 |
2012年
![]() |
総歩行距離:12.349km 総所要時間:4時間25分 今回は前日に降った雨が山の上では雪になっているんじゃないかと思い、最後の最後までコースは決まらなかったのですが、とりあえず候補を3ヶ所に絞って、あとは当日の朝出発して決めればいいやとかなりユルイ計画でした。結果的には候補の3ヶ所と微妙に違う結果になりましたが、まぁ、これはこれでOKでしょう。 |
![]() |
総歩行距離:7.042km 総所要時間:4時間13分 予定ではもっと東側の山に登るつもりだったけど、諸事情により予定を変更して、榛ノ木丸に登って来ました。この山は以前から登ろう登ろうと思いつつ、なかなか実現できずにいましたが、最近出た「東丹沢登山詳細図」にルートが詳しく出ていたのでやっと実現出来ました。 |
![]() |
総歩行距離:12.101km 総所要時間:5時間18分 今回、この山行を計画した時に、偶然にも11月3日、どうせならば7年前と同じ所に行こうとコースも同じに設定しました。今ならば大滝を経由して蛭ヶ岳や丹沢三峰の方を回って・・・と考えも無くはなかったのですが、同じコースにこだわりました。と言うもの最近山登りに対して色々と考えることがあったので、初心に帰るという意味での決定です。 |
![]() |
総歩行距離:38.65km 総所要時間:16時間41分 今年5回目の上高地。もはや今年は上高地イヤーと言ってもいいでしょう・・・。そして、今年最後の上高地・・・になると思う・・・。一度は訪れたい紅葉の涸沢。正直言って混むのは分かっていました。でも、それを理由にいつまでも避けているのも馬鹿らしいので、ほとんど強引に決行です。 |
![]() |
総歩行距離:30.301km 総所要時間:10時間44分 今回は蝶ヶ岳に登ってきました。上高地は今年4度目です。健脚な人ならば1日でピストンしてしまうコースをのんびり2泊3日かけました。というより、山登りに託(かこつ)けて、キャンプを楽しんできただけかもしれませんが・・・。 |
![]() |
総歩行距離:77.398km 総所要時間:40時間38分 そもそも、この「信越トレイル」というのを知ったのは2007年12月のトレッキングマスター検定の講習の時だったと記憶しています。講師陣の中に加藤則芳さん(現NPO法人 信越トレイルクラブ理事)がいて直接聞いたのが最初だったと思います。 |
![]() |
歩行距離:21.362km 所要時間:8時間28分 期せずして3週連続(富士山、焼岳)、日本百名山登山となってしまいました。決して狙っていたというわけではなく、あくまで偶然です。 |
![]() |
歩行距離:15.998km 所要時間:6時間23分 最終的に焼岳に決めたのは、本当はGWに登ろうと思っていたけど、積雪のためコース不備でしかたなく断念。その後他の人のブログ等でコースの整備が終わった事を知って再チャレンジ。今回は天気が微妙でしたが、その顛末は・・・。 |
![]() |
歩行距離:12.751km 所要時間:12時間06分 なんか最近、富士宮口ばかりから登っているような気もするけど、今回も富士宮口から登りました。 |
![]() |
歩行距離:15.574km 所要時間:6時間15分 丹沢をホームグランドとしながら、丹沢を代表するメジャールートの一つである大倉尾根を歩いたことはありませんでした。理由は単純で、大倉まで車で1時間半近くかかってしまうのがネックになっていて、なかなか足が向かいませんでした。 |
![]() |
歩行距離:23.268km 所要時間:7時間02分 GWに行ったばかりの上高地に再び行ってきました。当初の目的は焼岳に登ろうと思っていたのですが、5月中旬に開通予定の上高地からのルートが開通せず、結局再びハイキング+テント泊となりました。 |
![]() |
歩行距離:22.191km 所要時間:11時間01分 ここ最近ずっと蛭ヶ岳に登りたいなぁ・・・と思いつつなかなか登れずにいた。過去の記録を見てみると蛭ヶ岳には今まで2回ほど登っている。1回目は2006年03月18日、その時は今回とほぼ同じコースを歩いている。2回目は2007年11月03日で塩水橋から丹沢山を経由している。 |
![]() |
歩行距離:11.081km 所要時間:2時間43分 ここ数年(昨年は例外ですが)、ゴールデンウィークは上高地でテント泊をするのが恒例になっています。なので、今年も行ってきました。基本的にこの日は山登りは無しでボーッとしているのが通例です。 |
![]() |
歩行距離:24.551km 所要時間:6時間22分 結局今年は昨年の予告通り、白石峠でリタイアしました。おかげでのんびり山歩きを楽しめました・・・。と言いたい所ですが、実際には周りがゴリゴリ歩いているので、それほどゆっくりと歩く訳にもいかず、そこそこ周りのペースに合わせながら山歩きを楽しんできました。 |
![]() |
歩行距離:14.918km 所要時間:6時間21分 昨年の秋には、今年(今シーズン)中には冬の八ヶ岳に挑戦するっ! って誓って雪の降る前に八ヶ岳を縦走しました。その時に赤岳、横岳は(冬に)ソロで登るのはちょっと無謀だけど、、、硫黄岳ならなんとかなりそうだと思い。計画しました。 |
![]() |
歩行距離:15.296km 所要時間:7時間17分 今年最初の丹沢以外の山域ですね。今回も(最近多いな・・・)Twitterのフォロワーさんのおすすめで決まりました。第一の目的は12本爪アイゼンの歩行練習ですね。でも、ハッキリ言って雪は多かったもののアイゼンは必要なかったです。それよりもスノーシューが欲しかった・・・。 |
![]() |
歩行距離:10.418km 所要時間:4時間45分 今回はギリギリまで行き先が決まらず、とりあえずは塩水橋あたりまで行ってみようと、車で出かけたけど、宮ヶ瀬湖まできたら周回道路が所々凍っていて、塩水橋へのルートはチェーンが必要と掲示板に出ていたので、あっさり諦めて近場の丹沢前衛の山に決定しました。 |
![]() |
歩行距離:11.557km 所要時間:7時間22分 今回は私の山行には珍しくピストン山行(登と下りが同じコース)となりました。普段は登りと下りのコースを変えるようにはしているんですが、さすがにこのコースでさらに積雪もある、ってことで無理をしないでピストンとなりました。 |
![]() |
歩行距離:8.122km 所要時間:3時間28分 今回の山行の目的は2つあります。まず一つ目は最近購入した雪山装備のチェック。これは主に登山靴(SCARPA TRIOLET PRO GTX)、インソール(SUPERfeet)、靴下(まだブログでは紹介していませんが近日公開予定)のチェックです。特に登山靴は今までの経験上、履き慣らすのに半年とかかかっていたので、特に重要視しています。 |
![]() |
歩行距離:14.970km 所要時間:5時間54分 毎年恒例の大山初詣登山です。7年目になりますね・・・。基本的に同じコースは歩かないようにはしていますが、これもあと何年続くのでしょうか? でも、一昨年、今年と一日二回登頂をしてみて、一日三回登頂も可能かな? とも思い始めたのでコースのバリエーションはまだまだ増えそうですが・・・。 |
2011年
![]() |
歩行距離:20.448km 所要時間:6時間50分 今回は今年最後の山登りということで、ホームグラウンドの丹沢にしようかと考えていましたが、どうせならば丹沢に登るのではなく、丹沢を見渡せる場所がいいな・・・。と思ったのがきっかけでした。 |
![]() |
歩行距離:16.902km 所要時間:7時間02分 しばらく前からずっと気になっていて、ずっと行けていなかったキュウハ沢の零戦エンジン(?)を再び訪問することにした。 |
![]() |
歩行距離:15.882km 所要時間:6時間22分 ギリギリまでどこに登るか決まっていませんでしたが、前日の雨が山の上では雪になっているかも知れないと思い、冬の丹沢で好きな山のひとつの菰釣山(こもつるしやま)に決定。 |
![]() |
総歩行距離:22.416km 総所要時間:11時間35分 今回は今年最後のテント泊ということで計画をして、当初は雲取山に行こうと思っていたのですが、ツイッターのフォロワーさん達の進めもあり八ヶ岳になりました。 |
![]() |
歩行距離:15.593km 所要時間:9時間07分 ここ最近は3000メートル以上山ばかり登っていたので、今回は久しぶりにホームグラウンドの丹沢登山です。当初予定では丹沢の違う山に登るはずでしたが、先日の台風15号の影響で沢沿いのルートはムリと判断して、今日のルートになりました。 |
![]() |
歩行距離:21.879km 所要時間:12時間38分 今回は今年の6月に宝永山を目指したものの(詳細はコチラ)強風の為にあえなく撤退した時のリベンジです。単純に宝永山に立つだけならば、富士宮口からスタートすれば簡単ですが、あくまでリベンジなのであえて6月と同じ御殿場口をスタートとしました。 |
![]() |
総歩行距離:30.564km 総所要時間:22時間59分 以前、鳳凰三山を縦走したときにいつか白峰三山も縦走してみたいと思いつつ4年も経ってしまい、今やるしかない! と半ばヤケクソ気味に計画を立てたものの、実際は細かな準備を行わず、ほぼ、行き当たりばったりの状態でのチャレンジとなってしまいました。 |
![]() |
歩行距離:12.293km 所要時間:10時間51分 今回は会社の人と一緒に登りました。最大の目標としてはその人を山頂に立たせること、その一点に尽きます。私自身は過去に6回ほど登頂していたので、少ない経験ながらもその経験を最大限に活かし装備、コース(富士宮口)、歩き方、呼吸方法などを伝授して、少しでも登頂成功率を上げようと色々と準備しました。 |
![]() |
歩行距離:8.559km 所要時間:2時間53分 今日は今年の夏に会社の人と富士登山の約束をしていて、その前哨戦(?)として計画した山登りでした。が、連絡の行き違いがあり、急遽一人での山登りとなってしまいました・・・。 |
![]() |
歩行距離:13.445km 所要時間:6時間40分 タイトルが「富士山トレッキング紀行(宝永山編)」となっていますが、結局、宝永山の山頂には立てていません。その辺の詳しい事情は本文を読んで下さい。 |
![]() |
歩行距離:13.865km 所要時間:5時間43分 色々な大人の事情によって控えていた登山を、本格的に再開するにあたって、さて、どこに行こうかと考えた結果、自分にとって原点と言ってもいいこのコースにしました。 |
![]() |
歩行距離:43.223km 所要時間:11時間13分 今年の外秩父七峰縦走ハイキング大会は、一時は3月11日の東関東大震災の影響で中止になるかも・・・という不安もありましたが、無事にチャリティ大会ということで開催されました。 |
![]() |
歩行距離:7.918km 所要時間:3時間17分 毎年恒例の大山初詣登山です。去年は少々遅くなってしまいましたが、今年で6年目です。 |
2010年
![]() |
歩行距離:18.936km 所要時間:6時間56分 湯之奥金山とは山梨県の身延町にある毛無山の西側にある中山金山遺跡、内山金山遺跡、茅小屋(かやごや)金山遺跡の3つの金山の総称です。大体、戦国時代の最後の100年と江戸時代の始めの100年、つまり約200年間にわたり金の採掘が行われていました。 |
![]() |
歩行距離:18.345km 所要時間:6時間56分 コースは当初、以前にも一度通ったことのある、ヤビツ峠~大山~(表参道)~大山阿夫利神社下社~蓑毛~ヤビツ峠にしようと思っていたけど、ちょっともの足りないかな? と思って見晴台と北尾根を含めるコースにしました。 |
![]() |
歩行距離:36.541km 所要時間:7時間53分 今年の大会は前日、前々日の雪の為にコースが一部変更になっていました。通常では約42㎞のコースですが、この日は約36㎞になり大幅に短縮されています。 |
2009年
山行日 | 山行名 | 歩行距離所要時間 |
備考 |
詳細 |
|
---|---|---|---|---|---|
2009-06-17(水) ∥ 2009-06-23(火) |
屋久島縦走 | 縦走一日目:9.102km 縦走二日目:11.9852km 縦走三日目:7.659km 縦走四日目:16.217km |
縦走一日目:5時間11分 縦走二日目:6時間23分 縦走三日目:6時間46分 縦走四日目:8時間20分 |
詳細 | |
2009-05-09(土) | 弁天杉 円山木ノ頭 太礼ノ頭 |
16.803km | 7時間13分 | 詳細 | |
2009-04-19(日) | 外秩父七峰縦走 ハイキング大会 |
43.914km | 12時間04分 | 完歩! | 詳細 |
2009-01-11(日) | 辺室山 猿島 |
9.463km | 5時間51分 | 詳細 | |
2009-01-02(金) | (丹沢)大山 | 14.761km | 5時間39分 | 詳細 |
2008年
山行日 | 山行名 | 歩行距離所要時間 |
備考 |
詳細 |
|
---|---|---|---|---|---|
2008-09-13(土) 2008-09-14(日) |
七ッ石山 雲取山 |
一日目:14.585km 二日目:13.807km |
一日目:6時間37分 二日目:3時間59分 |
テント泊 | 詳細 |
2008-08-11(月) | 高尾山 | 14.057km | 7時間59分 | 森林インストラクター 養成講習 |
詳細 |
2008-07-26(土) | 富士山お中道 | 10.859km | 6時間8分 | 詳細 | |
2008-07-19(土) | 仏果山途中 | 6.831km | 4時間17分 | 詳細 | |
2008-07-05(土) | 富士山(富士宮口) | 12.489km | 9時間56分 | 六回目 | 詳細 |
2008-06-28(土) | 富士山(須走口) | 10.101km | 6時間8分 | 本七合目まで | 詳細 |
2008-06-14(土) | 寿岳 塔ノ岳 新大日 |
24.382km | 9時間3分 | 詳細 | |
2008-06-07(土) | 辺室山 大山三峰山 |
19.211km | 6時間54分 | 詳細 | |
2008-05-17(土) | 宮ヶ瀬湖一周 | 32.012km | 7時間8分 | 詳細 | |
2008-04-12(土) | 高尾山 | 10.320km | 4時間18分 | 詳細 | |
2008-03-22(土) | 猿島 | 11.850km | 5時間49分 | 詳細 | |
2008-03-15(土) | キュウハ沢 寿岳 |
21.926km | 7時間50分 | 詳細 | |
2008-03-08(土) | 弁天杉 本間ノ頭 |
15.665km | 7時間22分 | 詳細 | |
2008-03-01(土) | 宮ヶ瀬湖半周 | 13.959km | 4時間13分 | 詳細 | |
2008-02-02(土) | 菰釣山 ブナノ丸 前ノ岳 |
15.610km | 6時間4分 | 詳細 | |
2008-01-26(土) | 菰釣山 | 14.630km | 6時間3分 | 詳細 | |
2008-01-20(日) | 高尾山 | 9.432km | 5時間1分 | トレッキングマスター検定 (シルバー)実技講習 |
詳細 |
2008-01-13(日) | 見城山 日向山 |
10.766km | 4時間41分 | 詳細 | |
2008-01-04(金) | 日向山 (丹沢)大山 |
20.381km | 8時間23分 | 詳細 |
2007年
山行日 | 山行名 | 歩行距離所要時間 |
備考 |
詳細 |
|
---|---|---|---|---|---|
2007-12-07(金) | 仏果山 秋葉山 革籠石山 |
9.844km | 4時間47分 | 詳細 | |
2007-11-23(金) | ツガダチ尾根-本間ノ頭 | 20.241km | 8時間13分 | 詳細 | |
2007-11-17(土) | 菰釣山~大棚ノ頭 (甲相国境尾根縦走) |
21.588km | 7時間20分 | 詳細 | |
2007-11-03(土) | 丹沢山 蛭ヶ岳 |
22.889km | 9時間54分 | 詳細 | |
2007-09-22(土) 2007-09-23(日) 2007-09-24(月) |
奥穂高岳 | 一日目:17.774km 二日目:18.851km 三日目:6.691km |
一日目:6時間30分 二日目:9時間50分 三日目:1時間27分 |
テント泊 | 詳細 |
2007-09-08(土) | 富士山(須走口) | 14.706km | 8時間28分 | 五回目 | 詳細 |
2007-08-15(水) | 高取山 | 5.037km | 2時間2分 | 詳細 | |
2007-08-10(金) | 富士山(富士宮) | 11.540km | 9時間32分 | 四回目 | 詳細 |
2007-08-04(土) 2007-08-05(日) |
鳳凰三山 ・薬師岳 ・観音岳 ・地蔵岳 |
一日目:14.447km 二日目:9.412km |
一日目:8時間32分 二日目:6時間57分 |
テント泊 | 詳細 |
2007-07-29(日) | 小富士 | 雨の為、富士登山中止 | 詳細 | ||
2007-06-30(土) | 富士山(河口湖口) | 17.930km | 9時間44分 | 三回目 | 詳細 |
2007-06-23(土) | 辺室山 | 23.382km | 6時間26分 | 詳細 | |
2007-06-16(土) | 仏果山 革籠石山 経ヶ岳 |
12.797km | 5時間32分 | 詳細 | |
2007-06-02(土) | 辺室山 大山三峰山 |
19.660km | 7時間26分 | 詳細 | |
2007-05-26(土) | (丹沢)大山 | 12.492km | 7時間5分 | 詳細 | |
2007-03-10(土) | 御殿森ノ頭 春ノ木丸 |
7.573km | 2時間43分 | 詳細 | |
2007-03-03(土) | シダンゴ山 宮地山 |
6.9401km | 2時間33分 | 詳細 | |
2007-02-17(土) | 辺室山 鍋嵐 |
19.778km | 7時間40分 | 詳細 | |
2007-02-12(月) | (半原)高取山 仏果山 |
8.492km | 4時間38分 | 詳細 | |
2007-01-28(日) | 津久井城山 | 5.150km | 6時間06分 | 詳細 | |
2007-01-13(土) | 仏果山 革籠石山 経ヶ岳 |
12.254km | 5時間16分 | 詳細 | |
2007-01-04(木) | (丹沢)大山 | 6.258km | 4時間40分 | 詳細 |
2006年
山行日 | 山行名 | 歩行距離所要時間 |
備考 |
詳細 |
|
---|---|---|---|---|---|
2006-12-02(土) | 南高尾 | 17.086km | 7時間33分 | 詳細 | |
2006-10-21(土) 2006-10-22(日) |
甲斐駒ケ岳 | 一日目:12.132km | 一日目:8時間38分 | テント泊 | 詳細 |
2006-10-08(日) 2006-10-09(月) |
北岳 | 一日目:8.795km 二日目:8.552km |
一日目:8時間52分 二日目:4時間52分 |
小屋泊まり | 詳細 |
2006-09-23(土) 2006-09-24(日) |
仙丈ケ岳 栗沢山 |
一日目:12.483km 二日目:17.108km |
一日目:8時間52分 二日目:6時間21分 |
テント泊 | 詳細 |
2006-09-02(土) | 丹沢表尾根 ・二ノ塔 ・三ノ塔 ・烏尾山 ・行者ヶ岳 塔ノ岳 |
14.037km | 6時間39分 | 詳細 | |
2006-08-19(土) | 富士山(須走口) | 17.307km | 12時間12分 | 二回目 | 詳細 |
2006-08-14(月) | 日本武尊の足跡 | 6.309km | 3時間24分 | 詳細 | |
2006-08-05(土) | 富士山(須走口) | 9.895km | 5時間28分 | 六合目まで | 詳細 |
2006-07-29(土) | (半原)高取山 仏果山 |
8.316km | 3時間36分 | 詳細 | |
2006-07-22(土) | 富士山(須走口) | 20.985km | 14時間09分 | 初登頂 | 詳細 |
2006-07-15(土) | 富士山(須走口) | 12.043km | 5時間35分 | 七合目まで | 詳細 |
2006-06-24(土) | 富士山(須走口) | 12.421km | 9時間8分 | 八合目まで | 詳細 |
2006-06-10(土) | (丹沢)大山 西沢ノ頭 |
12.077km | 4時間47分 | 詳細 | |
2006-06-03(土) | 鍋割山 | 12.254km | 5時間37分 | 詳細 | |
2006-05-04(木) | 丹沢三峰 ・本間ノ頭 ・円山木ノ頭 ・太礼ノ頭 丹沢山 |
18.690km | 8時間17分 | 詳細 | |
2006-04-22(土) | 丹沢山 塔ノ岳 新大日 |
26.036km | 10時間03分 | 詳細 | |
2006-04-15(土) | 加入道山 畦ヶ丸 |
17.548km | 7時間51分 | 詳細 | |
2006-04-08(土) | 柏原ノ頭 茨菰山 |
14.825km | 5時間19分 | 詳細 | |
2006-04-01(土) | 草戸山 泰光寺山 中沢山 コンピラ山 大洞山 小仏城山 高尾山 |
27.270km | 9時間20分 | 詳細 | |
2006-03-18(土) | 風巻ノ頭 袖平山 蛭ヶ岳 ミカゲ沢ノ頭 臼ヶ岳 |
22.394km | 10時間12分 | 詳細 | |
2006-03-11(土) | 鐘撞山 大室山 |
14.050km | 7時間10分 | 詳細 | |
2006-03-04(土) | 檜洞丸 | 13.497km | 8時間26分 | 詳細 | |
2006-02-25(日) | 永峰 南山 仙洞寺山 三角山 |
18.870km | 6時間6分 | 詳細 | |
2006-02-18(土) | 焼山 黍殻山 松茸山 |
23.215km | 7時間50分 | 詳細 | |
2006-02-12(日) | 白山 桜山 |
14.646km | 4時間9分 | 詳細 | |
2006-02-05(日) | 富士居山 向山 大峰 |
12.683km | 3時間50分 | 詳細 | |
2006-01-28(土) | 菰釣山 城ヶ尾山 大界木山 平指山 鳥ノ胸山 秋葉山 |
19.036km | 10時間15分 | 詳細 | |
2006-01-08(日) | (丹沢)大山 | 20.302km | 7時間48分 | 詳細 |
2005年
山行日 | 山行名 | 歩行距離所要時間 |
備考 |
情報 |
|
---|---|---|---|---|---|
2005-12-30(金) | 高畑山 御殿森の頭 |
13.412km | 4時間52分 | 詳細 | |
2005-12-24(土) | 鐘ヶ嶽 日向山 |
14.804km | 5時間11分 | 詳細 | |
2005-12-18(日) | 経ヶ岳 華厳山 (荻野)高取山 |
12.977km | 5時間20分 | 詳細 | |
2005-12-10(土) | 辺室山 大山三峰山 |
23.571km | 8時間29分 | 詳細 | |
2005-12-03(土) | 鳶尾山 八菅山 |
20.119km | 5時間21分 | 詳細 | |
2005-11-20(日) | 革籠石山 仏果山 (半原)高取山 |
13.900km | 5時間21分 | 詳細 | |
2005-11-13(日) | (半原)高取山 仏果山 |
— | 3時間9分 | GPSデータ無し | — |
2005-11-03(木) | 早戸大滝 | 9.808km | 4時間38分 | 日本の滝100選 | 詳細 |
番外編(湖一周ウォーキング)
日付 | 湖 | 歩行距離所要時間 |
備考 |
情報 |
|
---|---|---|---|---|---|
2008-05-17(土) | 宮ヶ瀬湖 | 32.012km | 7時間8分 | リベンジで一周に挑戦! 思ったより大きかった・・・。 |
詳細 |
2005-09-04(日) | 宮ヶ瀬湖 | 14.064km | 2時間48分 | この時は一周出来ませんでした。 | 詳細 |
2005-08-28(日) | 富士五湖田貫湖編 | 3.344km | 35分 | 詳細 | |
2005-08-28(日) | 富士五湖本栖湖編 | 12.053km | 2時間12分 | 詳細 | |
2005-08-20(土) | 富士五湖精進湖編 | 5.812km | 59分 | 詳細 | |
2005-08-20(土) | 富士五湖西湖編 | 10.131km | 1時間50分 | 詳細 | |
2005-08-06(土) | 富士五湖河口湖編 | 18.571km | 3時間28分 | 詳細 | |
2005-07-31(日) | 富士五湖山中湖編 | 13.666km | 2時間34分 | 詳細 |
Sorry, the comment form is closed at this time.